アメリカ海外農業研修 vol.6.1-オンラインセミナー”概要、ワクチン接種、歯医者、各種支援金など”-

こんにちは!

いつもAgri Step(アグリステップ)をお読み頂きありがとうございます。

前回の記事では、選考通過後の書類に関することを中心に説明してきました。

書類の中には英語の教材や研修生の心得など事前に読んでおくとためになるものがあるとお伝えしました。

今回は記事の最後に書いていたオンラインセミナーについてお伝えしていきます。

またオンラインセミナーについてはこの記事だけでは足りないのでこれから数回に渡ってお伝えしていきます!

目次

オンラインセミナーって?

研修生は毎年11月ごろに事前研修が行わていて、東日本では茨城、西日本では大分であっているそうです。

その研修を通して同期となる他研修生と交流ができ、事前準備を一緒に行っていくそうです。

ただ今年は、コロナの影響があり一切ありませんでした。

そこで、JAECの職員の方々が研修生に対して事前研修で伝えることや、できる限りの交流の機会を作るための方法としてオンラインセミナーを準備してくれました!

事前研修だと数日間泊まり込みで行うようですが、オンラインだと普段の生活をした上で参加することができるため、平日の19時から2時間程度で行われました。

10月の中旬から開始したセミナーは年を跨いで現在17回実施されています。

開始当初は週に数回行われていましたが、今は不定期での開催となっています。

というのも、3月に渡航予定だった研修がコロナの影響で6月下旬に変更になったからです。

そこに合わせて必要な連絡事項などがある際に今はセミナーが行われています。

オンラインセミナーはどんなことをするの?

オンラインセミナーは毎回内容が異なりますが、個人的に大きく分けると6つの内容でした。

1. 研修生同士の自己紹介、アイスブレーキングやJAECの歴史、事業の紹介

2. 研修に向けた手続きや今後の流れの説明

3. 現地研修期間における生活マナー等気を付けるべきこと

4. 多くの研修生の先輩や、JAEC職員の方々からの激励、アドバイス

5. 英語やスペイン語の学習

6. JAEC職員の方、現地コーディネーターとの面談

セミナー開始当初は事務的な連絡が多く、とにかく聞き逃さないようにしていました。

ちなみにオンラインセミナーは毎回録画されyoutubeにアップされた上に、セミナー後にPPTがメールに送られてきますので聞き漏らしても確認はできます。

回数を重ねるにつれ、研修生からの質問をベースにJAEC職員の方がセミナーを進めるような形式になりました。

毎回のセミナー後にレポートを全員提出することになっており、そこで質問を書いておくと次のセミナーにて詳しく回答を頂く感じです。

1.のJAECの事業などに関しては「JAECアメリカ農業研修前準備 vol.1」ですこし説明しているので自己紹介も省きます!

 

2. 研修に向けた手続きや今後の流れの説明

アメリカ、オーストラリア、ヨーロッパ等それぞれの研修先における過去の日程の紹介や、実習手当、保険、支援金申請手続き、帰国後のサポートについて、渡航の辞退・延期などなど細かい内容をみっちり教えてもらいます。

また、ワクチン接種(破傷風)や、歯の治療、クレジットカードの作成に関するお願いなどもされます。

このワクチンと歯の治療には証明書も後々協会に提出することになるものなので間違いなく行く必要があります。

ワクチン接種は一回で良いです。

ちなみに私が接種を申し込むときには、看護師さんから「何回受けますか?」と聞かれて分かりませんと言ったばかりにその後の手続きで何度もJAECの方や病院の方に確認と変更を繰り返してしまいました、、(笑)

歯の治療はなんで?と思う方も多いと思います。

何度もJAECの方から説明されたのが現地で歯医者に行くと日本と比較して費用が高額とのことでした。

そのため、事前に「1年半は歯医者に行かなくてよいようにしてください」と言って見てもらってくださいとのことでした。

私も年始に歯医者に行ったのですが心配なので渡航直前にまた行く予定です(笑)

クレジットカードは既に持っている方は気にする必要はないのですが、持っていない場合に作らないといけません。

保険に関しては、JAECが準備を進めて下さり、団体で加入するものと個人で加入するものとあり、傷害や病気に対する医療保険はもちろん後遺症や死亡などに関しても漏れのないよう2つの保険を指定されるのでそちらに加入します。

保険に関しても今年からは例年とは違った現地の保険会社を活用していて、保険料も例年より抑えられたそうです。

年々更新されているのだと思います、有難い限りです!

支援金に関しては以下のようなものがあります。

支援金

 ・バイエルスカラーシップ

・研修生サポート資金

・農業次世代人材投資事業(準備型)

など

他にも私が把握していないものもあり、畜産志望の方への支援制度などもあるとのことでした。

ちなみにガイドブックには詳しく書いてあるのでP24,28あたりを参考にしてみてください!

また今後も増える可能性も十分あるので気になる方は実際に協会に問い合わせてみると良いと思います!

支援金に関しても、応募書類などの説明がセミナーの中であります。

農業次世代人材投資事業(準備型)に関しては私も申請しようと考えていたのですが、一度農業法人で働いた人は応募資格は得られないとのことで申請できませんでした。

応募資格もいくつか条件があるので一緒に確認しておくことをオススメします。

研修後に関しても説明があったのですが、ここは私の研修が終わった時に詳しく書ける内容だと思うので今回は飛ばします!

のちのち書きますね(^^)

オンラインセミナーの内容が濃いので、文字数がいつもの倍以上になってしまいましたが、今回もAgri Step(アグリステップ)を長々とお読み頂きありがとうございました!

次回も引き続きオンラインセミナーの内容についてふれていきます!!

それでは!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次