こんにちは!
いつもAgri Step(アグリステップ)をお読み頂きありがとうございます。
突然ですが今回は旬なタケノコに関する記事です。
最近は毎日のようにタケノコを掘っては出荷して、掘っては出荷しています!
そんな旬なタケノコについて少しお話します。
タケノコはどうやって生えてくる?
竹にはいくつも種類があります。
その中で日本で親しまれているタケノコは「孟宗竹(モウソウチク)」という種類です。
私が今読んでいるタケノコの本によりますと、竹は永続的に存続することができるそうです。
なので、皆さんもご存知かと思いますが毎年植え付けるものではなく、地下にある茎(地下茎)が上下に成長して伸びていきます。
その地下茎にある芽からタケノコが出てきます。
今年出てくるタケノコは去年の内に芽が形成されて養分を蓄えています。
そしてタケノコは積算温度(毎日の温度を積み上げた合計温度)がある程度高まると一気に生え始めます。
竹の周期
竹はいつも同じように見えますが、実は2年に1度葉っぱが黄色くなって落ちます。
またすぐに生え変わってしまいますが4月の下旬ごろに見られる状態です。
偶数年と奇数年で竹の生育には違いがあり、タケノコとして生えた竹は2年目に葉っぱが落ちます。
3年目にはタケノコを生やすことのできる竹となり、4年目はまた葉っぱが落ちてということを繰り返します。
それには理由があって、竹の葉っぱを新しくすることで光合成を促進させ得た養分を葉っぱから地下茎にどんどん巡らせるためです(同化作用と言います)。
なので偶数年生の竹からはタケノコが出ない代わりに養分を溜め込む作業を行っています。
4月下旬から葉っぱが生え変わるのは夏に向けて元気な葉っぱを増やすためみたいでよく考えられてるなーと感心します。
その時期は「竹の秋」とも呼ばれているそうです。
豊作と不作の年
竹を管理している農家さんによっては、豊作な年と不作な年に差がない方もいらっしゃいますが、私が聞く限り多くの農家さんは豊作と不作を繰り返しているようです。
豊作を「表年」、不作を「裏年」というそうで、今年私の働いている地域では表年とのことです。
どのくらいの距離で表年と裏年が分かれているかは私にはまだ分かりませんが全国一律に表年ではなく、表年の地域もあれば裏年の地域もあるそうです。
裏年を私は経験していないため、詳しくご紹介はできませんが、聞くところによると元気のないタケノコばかり生えてくるそうです。
そしてその量も少ないため探す時間もかかるようなんです。
それに対して表年は皆さんが見慣れている砲弾のような形をしたタケノコがふんだんに掘れます。
砲弾型と呼ばれてます。
その量も掘れば掘るほど出てくるため本当に良い運動になります(笑)
しかし、良く管理されている竹林では長年掘り続けた技術とそれに伴って土も柔らかくなっているため70歳ほどの人でも、毎日私が足元にも及ばない程多くのタケノコを収穫されるそうです。
まだまだ農家見習いだなぁと感じる日々ではありますが、これからもタケノコを掘って掘って1人前になれるよう頑張ります!
コメント
コメント一覧 (2件)
こんばんは!
今回はたけのこのお話ありがとうございます😊
いま旬のたけのこの記事を書いていただけて、とても嬉しく感じます^ ^
つい先日たけのこを食べたのですが、よくよく考えると
竹の子供なんですよね、
なんだか面白いです!!!
ずんぐりとした外見のたけのこですが、放っておくと
1年もすればあの細長い、竹になるんですよね?
驚きです😳
竹はとても美しいですよね。
個人的にですが、緑の竹林の中から、空を見上げると
長く伸びた竹林の間から空の青が見えて綺麗ですよね(^O^)
それがとても好きです!
しかし、アキラさんの記事のおかげでたけのこにも紅葉のような季節が、
しかも春にあるということを知ることができました。
ひとつまた勉強になりました!
ありがとうございます^^
毎日動き回り、体を使うお仕事で
とても大変だと思いますが
たけのこ掘りやじゃがいも、レタスなどの畑のお仕事など、
お体に十分お気をつけて
頑張ってくださいね!!!
一春さん
今回もコメント頂きありがとうございます!
最近はタケノコばかり見てるのでせっかくならと思い記事にしました(笑)
そうですよね!
料理からは想像しづらいですよね、写真も載せたかったのですが、会社に関係しているかな?っと思ってやめておきました、、
タケノコは一年もしないですぐに長い竹になりますよ(^^)
そしてタケノコは本当に強くてアスファルトとか大きな石とか持ち上げて出てきますから驚きです!!
僕も竹を見るのがすごく好きで一春さんの気持ち分かりますよ!!
竹綺麗ですよね(^^)
風で竹が揺れながら笹の音が聞こえる時間も気持ちいいですもんね!
ありがとうございます!
しっかりと休みながらまたお楽しみ頂ける記事を書けるよう、たくさん学んできます!
季節の変わり目ですので、一春さんも体調にはお気をつけください(^^)